直線上に配置

   物理学実験

講義概要
 授業計画に示す実験題目について、実験、解析および実験レポートの作成を行う。題目ごとに、レポートを提出するが、その際に質疑応答を行うことで実験内容に関する理解を目指す。これらの実験を通して、将来、より高度の独創的な実験を行うための基礎的技術、分析能力を養う。
到達目標
  (1)有効数字と誤差について理解して、データ処理の方法に習熟する。
 (2)実験で使用する測定装置の取扱い方を習得する。
 (3)種々の物理量についての計測手法を身につける。
 (4)レポートの書き方を習得する。
 (5)科学的根拠に基づき客観的に説明できる能力を養う。

キーワード
 ヤング率、空気の比熱の比、気柱の共振、電気抵抗、電気信号の位相、光の干渉と回折 表面張力、液体の粘性、仕事を介した電気と熱の関係、データ解析、レポート作成
授業計画
第1週:ガイダンス
第2週:物理測定における誤差評価
第3週:物理測定における誤差評価
第4週〜第15週: 以下の10題目についての実験(この間、レポートをまとめる機会を2回設ける)
1)微小変位
2)圧力測定
3)共振法
4)ブリッジ
5)オシロスコープ
6)光の干渉、回折
7)重力加速度
8)表面張力
9)液体の粘性係数と流速
10)熱の仕事当量
履修にあたって留意すること
 予習なしでは時間内に実験を完了することは難しい。教科書を熟読し、必ず予習して、実験にのぞむこと。予め実験ノートをまとめておくと良い。測定終了後、結果や考察をまとめるときには目的と原理をよく復習する。
遅刻の取り扱い;原則として欠席の扱いとなる。

教科書及び参考書
 比企能夫、仁平猛、小澤哲、高橋東之 共著
 「物理実験コース」
 朝倉書店
成績評価の方法
 全ての実験に出席し、レポートを受理されることが成績評価を受ける最低条件であり、ここで50点が配点される。さらに実験の目的や装置の基本的な使い方、データ処理の方法など全般的な理解について質疑応答を行い、題目ごとに0点から5点を配点する。それらの合計(100点満点)により成績を評価する。なお、提出遅れは減点の対象となるので注意すること。

物理実験室



直線上に配置